Igirisu Kurashi

 

日本かぼちゃ
Food

日本かぼちゃ

Japanese Pumpkin 毎週木曜日の楽しみは、野菜農家から届く採れたての野菜です。最近は根菜類が中心ですが、今日は嬉しいことに日本かぼちゃが届きました。 私は小さい頃からかぼちゃが大好きで、イギリスで日本かぼちゃを見かけると必ず購入します。かぼちゃのスープを作ったり、かぼちゃの煮物を作ったりしています。最近では、イギリスでも日本かぼちゃは珍しくなくなってきました。 ブルガリアに住む家庭菜園が趣味の義理の父にかぼちゃの話をすると、育ててみたいとの事で、一昨年、かぼちゃの種を取って義理の父にプレゼントしました。 すると、さっそくその種を庭の一角に植え、「たくさん実がなった!」と、とても喜んで写真を送ってくれました。 私が小学生の頃、毎年夏に母の実家である伊豆大島に帰省していましたが、そのとき、今は亡き祖父と一緒にトラックに乗って山の畑へ行くのが大好きでした。祖父は私の大好物であるスイカとかぼちゃを毎年育ててくれていて、それを収穫するのがとても楽しみでした。東京へ帰る際に、スイカとかぼちゃ、どっちをリュックに詰めるか迷う私を笑って見ていた祖父の姿を思い出します。
3 min read
春の訪れ
Lifestyle

春の訪れ

The Emergence of Spring 3月、長い冬もいよいよ終わりに近づいてきました。 どこの国にいても、やはり、春は待ち遠しいもの。 夫の故郷、ブルガリアでは、3月に春を迎える大事な行事があります。 ババ・マルタと呼ばれ、直訳すると、「ババ」は「おばあちゃん」、「マルタ」は「3月」という意味です。 ブルガリアのババ・マルタは寒い冬の終わりと春の始まりを告げる神話上の人物だそうで、ババ・マルタは不機嫌な老婆と信じられています。老婆が微笑んでいるときは、天気は晴れて暖かいのに対し、怒ると寒さが長引くという逸話があり、早く春が訪れるように、3月にババ・マルタを祝うそうです。 毎年3月1日はババ・マルタ の日で、健康と幸運を祈って友人や家族とマルテニッツァという赤と白の糸で編まれたブレスレットを交換します。 マルテニツァを身につける期間は決まっていて、春の訪れ、例えば、花のつぼみをみつけたり、コウノトリを見かけたら、マルテニツァを木に結びつけ、健康と幸運を祈ります。 夫の実家からは毎年「お友達にあげて」とマルテニツァのブレスレットがたくさん届きます。 夫はババ
3 min read
花と新年
Lifestyle

花と新年

Flowers and The New Year エディンバラで迎える3回目の新年。 今年は秋に産まれた長女と家族3人で新しい年を迎える事が出来ました。気持ちも新たに、庭から摘んだ草花でお花を生けてみました。 ロンドンのお茶の会社に勤めるようになった頃、日本人の生け花の先生に出会い、お茶屋さんのお店で何度か生け花のワークショップを開催していただいた事がありました。 その先生は「お手洗いのような場所でもお花が一輪飾ってあるだけで気持ちが良い」とお話しをしていました。 確かにお花にはそんな不思議な力があります。何気なく飾ってあるお花を見ると、元気が出たり、和んだり、悩んでいた気持ちも一瞬和らいだり。 それはお花の中にある生命力がそうさせるのでしょうか? 生け花のワークショップに参加した人達は人種も様々で、初めて生け花を体験する人ばかりでしたが、それでも花を通じて笑顔溢れるワークショップだったのが印象的です。 2024年、まだまだ不安定な世の中ですが、家の中にお花を飾る人が増えれば、世界が平和に少し近づく様な気がしました。 Flowers and The New
2 min read
暖かい贈り物
Lifestyle

暖かい贈り物

The Warmest Gift もうすぐ産まれてくる赤ちゃんの準備をしていると、ブルガリアに住む義理の母から沢山の写真が送られてきました。 「おばあちゃんの家にしまってあった贈り物を取りに行ってきた」との事。 そこにはカラフルな毛糸で編んだベビー服がたくさん写っていました。 生前編み物が得意だった夫のおばあちゃんが、私と夫の間にいつか産まれてくる赤ちゃんの為にコツコツと編んでいた物だそうです。 「まだこの世にいない、会ったことのない未来の誰かのために、何かをする… おばあちゃんはいったいどんな思いを込めて編んでくれたのかな?」 今はブルー、ピンク、男の子、女の子と色は関係なく着られるけど、おばあちゃんが編んでくれた洋服は女の子用が多いみたい。おばあちゃんは知っていたのかな? 10月に無事に産まれた女の子。これから寒いエディンバラの冬を過ごすのにちょうど良いね。おばあちゃんの温もりを感じる編み物は、とても暖かい贈り物。 The Warmest Gift My mother-in-law in Bulgaria sent me many pictures wh
2 min read
夏の一目惚れ
Lifestyle

夏の一目惚れ

Love at First Sight This Summer 今年の夏、私はポートベロにあるお店のウィンドウに飾られてあった家具に一目惚れをしました。 あいにくその日お店は定休日。 家に帰っても忘れられないそのチェストは、やや小さめサイズで、表面はクリーム色にペイントされ、暖かみがありました。その上に細い筆で植物が描いてあり、なんだかとても品がありました。 「これをデザインした人センス良いなぁ、いったいどんな人が使っていたんだろう?」 私が特に気に入ったのはイラストの植物が秋のモチーフだったこと。なぜなら私達にとって今年の秋は特別だからです。家族が1人増えるのです。 夫に買うか迷っている事を話すと、「そのチェストは我が家に来る運命なんじゃない?」とのこと。「よし!」私は購入することに決めました。お腹の中にいるその子の事を想いながら。 早速次の日にお店に電話をしてチェストを届けてもらいました。 届いたチェストの引き出しの中に小さな赤ちゃんの洋服を丁寧にたたんでしまいながら、「この子が大きくなってもずっと使ってもらえるように大切にしよう」と、心の中で囁きました。
2 min read
時代を超えて愛される台所道具
Lifestyle

時代を超えて愛される台所道具

Timeless Kitchen Tools 先日スコットランドの小さな港町、オーバンへ訪れた際のこと。 「1745 House」 と呼ばれる歴史博物館へ行ってきました。 1745年に建てられたこの家の中には当時の暮らしが再現されていて、特に「The Old Kitchen」と呼ばれる台所の展示には胸が踊りました。そこにはシンプルながら機能的な台所道具や日用品の数々が展示してあり、昔の人が日々の生活の中で「使いやすく便利なもの」を生み出してきた事が想像できます。 天井から吊るされた形が様々な柳の籠、棚に一列に並べられたストーンウエアの保存容器、卵を運んだり保存するために作られた道具。 デザインはどれもシンプルで、ずっと眺めていたい美しいフォルムばかり。時代を超えて素晴らしい「Timeless – タイムレス」という言葉がふさわしい道具は、時代に左右されることなく今でも使いたくなります。 実際に私はチャリティーショップで古い保存用の瓶や容器、カゴなどを見つけるとついつい手に取り、我が家で使ってみたくなります。 毎日ほぼやることが決まっている台所では特に、「普通の
4 min read
幸せのお裾分け
Crafts

幸せのお裾分け

Sharing Happiness 晴れた週末が明けてどんよりした曇り空の月曜日。ランチを買いに出かけようとアパートの階段を降りていくと、そこにはバケツに入った沢山の花が置いてありました。 「ご自由にどうぞ」と張り紙が添えてあり、どうやら1階の住人の方からみたいです。 私はかかえられるだけの花を手に取り、1階の住人のお宅をノックすると、家の中から顔見知りのご婦人が出て来ました。 「こんなに綺麗なお花頂いてもいいんですか?」と私が尋ねると、「息子が週末に結婚して、結婚式で使ったお花がもったいないから持って帰ってきたの」とのこと。「好きなだけもらってね」とニコニコの笑顔。婦人の玄関先にも沢山の花が飾られていました。 私は婦人に感謝をすると早速家に戻って花のアレンジをしました。 色も形も様々で、お花屋さんで整えられたというよりは、庭に生えていた花を摘んで集めてきた様なナチュラルな雰囲気。「きっと結婚式も青空の下でガーデンパーティーだったのかな?」と花を触りながら想像してみました。 きっとご婦人も息子さんの結婚式で幸せいっぱいになり、その幸せを私達にもお裾分けしたくなった
3 min read
台所の必需品『スパイスボックス』
Food

台所の必需品『スパイスボックス』

“Spice Container” – A Kitchen Essential 私はイギリスに住んでから沢山の異文化に触れて刺激を受けてきました。なかでも思い出深いのはロンドンで初めて出来たインド人友人夫婦宅に招かれた時のこと、奥さんが沢山のスパイスが入ったスパイスボックスから手際よくスパイスを取り出して、ひよこ豆のインドカレーを作ってくれたのです。 今まで私の中でカレーと言えば日本のカレールーを使用したものがお馴染みだったため、その時は「これぞ本場の味と文化!」と感激したのを覚えています。そして「スパイスってこんなに簡単に料理に使えるんだ」と知って以来、我が家でもスパイスボックスは台所の必需品になりました。もちろんスパイスボックスを管理するのはスパイスにも研究熱心な夫の役目です。 今日はオートミルクを使ってマサラチャイを作ってみました。カルダモンとブラックペッパーをまな板の上で軽く潰し、他のスパイスと一緒に鍋に投入。一つの鍋にグツグツと煮立てられたミルク、紅茶とスパイスの香りがたまりません。最後にたっぷりとお砂糖を入れて完成。少量ながら特別感をたっぷり味わえる幸せな一杯にな
3 min read
キャンドルを灯すとき
Lifestyle

キャンドルを灯すとき

Embraced In A Candle Light 夫のブルガリアの実家に帰省すると、いつも元気いっぱいな義叔母が、自分で採蜜した蜂蜜を持って遊びに来てくれます。夫も私もその蜂蜜が大好きです。 エディンバラの家の近所にも蜂蜜屋さんがあり、去年の今頃初めてそのお店に行きました。「叔母さんの蜂蜜の味は…」と思い出しながら沢山の蜂蜜を試食させてもらいましたが、残念ながら同じ味は見つかりませんでした。それでもいくつかお気に入りをセレクト。店主のオススメお手製蜜蝋キャンドルも一緒に購入することにしました。 蜜蝋キャンドルは見た目も可愛いですが、ススが出にくく、お部屋の空気を清浄する効果があるという事で、部屋の料理の匂いがちょっと気になる時にも点灯したりします。 花粉がもたらした天然色の黄色いキャンドルは、ファーマーズマーケットに売っている濃厚なバターを思い起こさせます。 火を灯すと「ぽっ」と優しい光に辺りが包まれます。 エディンバラの冬は長くて薄暗いのが有名ですが、2月の平均日照時間はたったの4時間ほど。太陽の光が恋しくなる季節だからこそ、この暖かい光が一日の疲れを癒してくれま
3 min read
しなやかな金色の線
Crafts

しなやかな金色の線

Gentle Golden Lines 数ヶ月ほど前、私は夫のお気に入りの茶器を片付けようとした際に、宝瓶の蓋を割ってしまい、そのはずみで湯呑みの縁も少し欠けてしまいました。 「どうしよう…」目の前が真っ暗になり、すぐに夫に言い出せずに悩みました。 「そうだ、金継ぎで生き返らせよう!」 近年イギリスでも流行っている金継ぎですが、「エディンバラでもできるかなぁ…」と、不安を募らせながらインターネットで検索。なんと家から徒歩圏内に小さな金継ぎのアトリエを見つけました。すぐに連絡すると、若いポーランド人の男性が相談に乗ってくれました。 「姉が陶芸家で、自分は手先が器用なので、最近金継ぎを始めました」と言って、金継ぎで修復した器を見せてくれました。 丁寧に描かれた金色の線から優しい人柄が伝わってきました。 金継ぎとは関係ありませんが、普段から壊れた物を直すのが得意だそうで、私の知り合いの掃除機や、トースター、スーツケースなどあらゆる物を修理していた事も後から知って驚きました。 そのまま夫の茶器もお預けすることに。 2ヶ月後に戻ってきた宝瓶と湯呑みは、繊細に描かれた金色の線
3 min read
パン作りに学ぶ『トライアンドエラー』
Food

パン作りに学ぶ『トライアンドエラー』

Learning Baking Sourdough Bread by "Trial and Error" 私は3年ほど前から自家製酵母パン、サワードウを焼けるようになりました。小麦粉、水、塩、たった3種類の材料で作る事が出来ます。 2020年のコロナ禍のロックダウン中にロンドンで育てたサワードウ天然酵母(小麦粉と水を発酵させる工程で自然発生する酵母)の元種は、エディンバラに引っ越す際にも大事に手提げかばんに入れて持ってきました。 今でも育てて使っています。 しかし、このパン作りの道のりは失敗の連続でした。YouTube を見たり、本やインターネットで作り方を研究してその通りに準備するのですが、なぜかうまくいかない…しかも仕込みから焼くまで数日かかるので失敗した時は泣きたくなるぐらい落ち込みます。 「もう辞めー!」と思うのですが、「見た目は悪いけど味は美味しいよ」と毎回失敗作を食べてくれる夫。確かにその通りで、形が悪いほど味わい深かったりする私のパン。「人も見た目だけでは判断できないもんね」と二人で悟ってみたり。 そして不恰好なパンを見て「これはボコボコしていて、スターウォ
4 min read
植物と暮らす
Lifestyle

植物と暮らす

Living with Plants 私の夫にはとても大切にしている観葉植物があります。 ロンドンに住んでいた頃、新しいオフィスに引っ越した際に買った小さな『インドゴムノキ』です。それまではあまり植物を育てたことが無かった夫はコーナーショップ (日本でいうコンビニ的な役割のなんでも屋) のお店のいちばん奥の暗がりの場所からその鉢を見つけてきました。「こんな暗いところにいても元気そうだから、大丈夫かな」と思って選んだそう。オフィスの机の上に置かれたその小さなゴムノキは毎週金曜日に夫からコップ1杯の水をもらって、すくすく成長。何回か鉢の植え替えをしたり、枝の挿し木を友人にあげたり。今でもオフィスでひっそり夫に寄り添っています。でももう卓上には収まらないので少し遠い場所から。 そして私が大切にしているのは『オリヅルラン』。子株の形が折り鶴に似ていることが名前の由来だそうですが、英名は『スパイダープラント』(Spider plant)といい、こちらも葉の生え方がクモの姿に似ているからだそうです。 数年前にウェールズに住む友人宅に遊びに行った時のこと、その友人が日本の大事な人に株分
3 min read
形に残す思い出
Crafts

形に残す思い出

Preserving Memories 私は小さい頃からどんぐりを見つけたり、草花を摘んだり、小石を拾ったりするのが好きでした。大人になってもイギリスに来てからもそれは変わりません。 旅先でも咲いている花が気になったり、きれいな落ち葉を見つけては拾ってみたりします。それをガイドブックに挟んで家に持ち帰ります。 家には旅先や散歩中に摘んできた草花の押し花や木の実が思い出の形として飾られています。 なぜか写真を見るよりもこっちの方がその時のシーンを鮮明に思い出します。その時の気温や風の様子、誰とどんな話しをしていたか、どんな気持ちだったか。 エディンバラに引っ越して友人に初めて連れて行ってもらったノースベリックという海辺の町では小さな貝殻を拾いました。静かな冬の寒空の下で拾った貝殻。その集めた貝殻で形に残るフレームを作ってみました。あの時浜辺で食べたミンスパイが蘇ります。小ぶりなのにどっしりと中身に入ったフルーツが美味しかったなぁ。 Preserving Memories Ever since I was a little girl, I loved collect
3 min read
イギリスで作るお節料理
Food

イギリスで作るお節料理

Making Osechi-ryōri in the UK 私は夫と出会ってからますます日本人らしくなった気がします。 夫は好奇心旺盛で聞いてみた事、やってみたい事はやらないと気がすまないタイプです。イギリスという国に住んでいても、もし鰹節に興味が湧いてしまったら鰹節のことを調べ、本物を削ってみたくなる。今回もやっと手に入れた鰹節と鰹節削り器。丁寧な手つきで鰹節を削ってくれます。スモーキーな香りのする鰹節を白いご飯にパラパラ、醤油をちょろりかけるだけで美味。 そして夫が「本格的にやろう!」と言って始めたお正月のお節料理も今年で5年目。今年も鰹節を削って出汁を取り、筑前煮とお雑煮を作ってくれました。エディンバラにはロンドンのような日系のスーパーはありませんが、アジアの食材を取り扱うアジアンスーパーで食材を調達できます。たくさん種類はありませんが、必要な食材はほぼ何でも手に入るありがたい存在です。2日間かけて準備したお節料理をコタツに入りながら食べる幸せ。今年も明るく楽しい一年になりますように。 Making Osechi-ryōri in the UK I feel
3 min read
DIYコタツとみかん
Lifestyle

DIYコタツとみかん

DIY Kotatsu and Mikan 私と夫は新型コロナウイルスパンデミックになる直前の年末年始を日本で過ごしました。夫にとっては初めての日本の冬。 私の実家に帰省して夫が驚いたのは日本の家が寒い事!部屋を暖かくしていても廊下やお風呂場がとにかく寒い!イギリスのセントラルヒーティングに慣れている夫は家の中でくつろぐ為に持ってきた部屋着がほとんどTシャツ… 私も日本の冬が久しぶりだったのでそんな事はすっかり忘れていました。夫は急遽、父に大きめのフサフサしたユニクロのフリースを借りて過ごす事になりました。そして和室に置いてあるコタツを初めて体験。ついているテレビが日本語で理解できなくたって関係なく、コタツに入ってずーっと幸せそうにテレビを見ていました。そして、コタツにみかんという最強の組み合わせもここで覚えました。 今年私達は2回目の冬をエディンバラで過ごします。ロンドンの冬も寒いけどもっと北に位置するエディンバラはさらに1-2度気温が下がります。そこで私達は「エディンバラにコタツを置いたらどうだろうか?」と思いつき、夫がインターネットで得意のリサーチ。どうやら日本から輸入
4 min read
チャリティーショップで宝探し
Thrifting

チャリティーショップで宝探し

My Charity Shop of Treasures Haul 私はチャリティーショップが大好きです。 エディンバラに引っ越したときに地図でまず最初に確認したのは「近所に何件のチャリティーショップがあるか」という事。私達が住んでいる約1.5kmの通りだけでも7件もあります。 イギリスのチャリティーショップは日本で言うリサイクルショップみたいなものと思われがちですが、大きな違いは名前にある通り「チャリティー」団体によって運営されています。売り物は全て寄付された物。売り上げも必要な経費を除いたほぼ全額が慈善団体に寄付されます。お店で働いている人もボランティアです。 消費者もチャリティーショップでお買い物をするだけで慈善活動に間接的に参加している仕組みになっています。 とても素晴らしい仕組みですが、私がもっと惹かれるのはチャリティーショップに埋もれている宝物です。チャリティーショップでは食器、家具、日用雑貨、衣類、本、とにかく家にあるもの無いものなんでも売っています。中にはアンティークやヴィンテージ物があったり。昨日見かけて驚いたのは、ミュージアムに飾ってあってもおかしくな
4 min read
ダーリンの古着に愛情たっぷりダーニング
Crafts

ダーリンの古着に愛情たっぷりダーニング

Darning Darling 私の夫は物持ちがとても良いです。 気に入ったらとことん使い、大事にします。 そのうち情が入って着古しても、お気に入りで捨てられなくなります。 そんな彼には愛用パジャマのズボンがあります。薄い水色で着心地バツグンのスウェットパンツ。聞けば十数年は履いているとの事。たくさん思い出が詰まっているはずです。付き合っていた頃はそのズボンのウエストのゴムがゆるゆるでも大好きで履いていました。引っ越すたびに「このズボンもう終わりじゃない?」とからかうと「取っておく」と大事にしまいます。結婚してからはさすがにそのズボンのゴムを新しく交換してあげました。 そして寒くなると夫は必ず毛糸の靴下を履いて寝ます。暖かく蒸れないでぐっすり眠れるそう。それは彼のブルガリアのおばあちゃんが編んでくれた毛糸の靴下。これもかなり年期が入っています。去年は虫食いで穴が空いてしまいましたがダーニングを習い始めていた私はその靴下を補修してみました。ブルガリアのおばあちゃんが「網目一つ一つに愛情を注いで編んでくれたんだろうな」とおばあちゃんの手の温もりを感じながら私も毛糸に愛情を
3 min read
かまどさんで炊く美味しいご飯
Food

かまどさんで炊く美味しいご飯

Cooking Delicious Rice with “Kamado-san” エディンバラの我が家には、『かまどさん』があります。 もちろん私もご飯が大好きですが、これはブルガリア人の夫の思いつきでした。 私が夫と付き合い始め、初めて彼の一人暮らしの家に行って驚いたのは、なんと彼が『象印』の炊飯器を所持している事でした。日本人ならまだしも、いや、イギリスで『象印』を持っている日本人も見た事がありませんでした。彼は自分なりに英語でリサーチした結果、「一番美味しくご飯が炊ける炊飯器は象印!」となったそうです。そこからネットで探し回り、やっとの思いで手に入れたと言います。それも私と出逢うずいぶん前の出来事だそう。 そんな彼を見て、「私、この人となら上手くやっていけそう」と思いました。 そして『かまどさん』はロンドンで二人暮らしを始めた頃、日本食の魅力にどっぷりハマっていた夫が見つけてきた物です。「お店の最後の一個だった!」と嬉しそうに、『かまどさん』を抱えて真っ赤な2階建てバスに乗って帰ってきました。かまどさんはエディンバラに引っ越した今も大事に使われて、美味しいご飯を
2 min read